Language⇒English

My appleII Notes-11

My appleII Notes-11

今なお楽しいアップル〜私の視点(2)


Photo ami / Kenpapa_  

3. マニュアルの楽しみ方

・初期の小形マニュアルは読んでいて大変楽しく、おすすめである。当時のApple社の設計やノウハウ等についてのオープンな思想がマニュアルにも反映されており、社内の設計用の図面やファームウエアのソースリストがそのまま添付されている。これは、マニュアル作りにもそんなに多くのマンパワーをさけなかった事にも起因していると考えられる。
・初期のカード設計の多くはWozが手掛けたものとされるが、ロッド・ホルトやウェンデル・サンダーの寄与も大きいとされており、これらのマニュアルが初期のApple IIのカード設計の流れを知る上での大きな手がかりになる。
・大部分のマニュアルには、030-xxx-xxxxという製品番号と、#A2LXXXXというマニュアル番号が付番してある。この番号体系は一見厳密のように思えるが、実際にはかなりあいまいなもので、この番号体系の原則や、マニュアルのデーターベース作りは楽しいものである。Compact Macintoshの分野では、しんさんのホームページに詳しいデータがあり、共同研究という趣もある。

4. 本、雑誌やカタログの楽しみ方

・本の選択基準はApple IIやりんごの描かれた表紙である。りんごの描かれた表紙の代表的なものとしては、Howard W Sams社の一連の技術図書のシリーズなどがあげられる。 p-sourceという本はPascal Operating Systemのプログラマ向けのハンドブックだが、表紙のApple IIを抱えた中年夫婦?のイラストは秀逸である。
・これらの古本は、『So Far』など特別なものを除き、送料を別にすれば比較的安価で容易に入手できる。日本ではApple IIの情報が比較的少ないので、これからApple IIを使っていこうという人たちに向けて、本や雑誌をカテゴリー分けしてデーターベースを充実させていきたい。(BoolsMagazines)

・1984年は前年のLisaに続き、Macintoshが1月に、Apple IIcが4月に発表され 、 Apple社の広告や宣伝、カタログ等の印刷物がもっとも輝いていた時期の一つにあたる。雑誌を集めて1984年を頂点とした広告や印刷物の傾向を分析してみるのも楽しい。(Apple Printed Materials/Brochure-3)
・たまたま、日米のApple IIcのカタログを入手して比べてみたら、同じ構図なのに写真は異なりモデルの女性は別人らしいということに気がついた。米国のカタログの写真の質の悪さが気に入らなかった販売元のキャノン販売が同じ構図で日本で写真を取り直したのではないかと推測している。こんなことを考え始めるとカタログをコレクションする楽しみも広がってくる。(Apple IIc カタログ)(Apple IIc-6)


p-source/Randall Hyde/DATAMOST




  日米の謎の女性は別人?。2つのApple IIcカタログ。 左:米国(A2F4001 3/84)、  
右:日本(アップルコンピュータジャパン(株)、キャノン販売)パンフレットより

(1)へ←今なお楽しいアップル〜私の視点→(3)へ