Language>>English

Books/General-1

アップル操縦法入門

日本を代表するアップル入門書。表紙はApple IIの日本代表Apple IIJplus。豊富な写真入りでApple IIの使い方が丁寧に解説されている。わかりやすい説明であるが、必要なことはほとんどきちんと書いてある。私はApple IIに関していろいろわからないことにぶつかると、まずこの本を開くことにしている。特にOriginal Apple IIからApple IIplusにいたる各機種の特徴、基板のバージョン等については大変詳しい記述があって参考になる。絶版になって久しいがぜひ復刊してもらいたい1册。

1982年刊、近藤龍太郎著、ラジオ技術社、222ページ、A5変型版。


TWO STEVES AND APPLE

素晴らしい表紙である。この段ボールのApple IIを手に入れたいと思うのは私だけだろうか。表紙だけでなく、内容も、アップル社の歴史、インタビュー、ハード、ソフトウエア紹介、マニュアル紹介、書物紹介など資料として貴重なものが集められている。当時のApple II文化を集大成しようとした編集者の意気込みにいつも敬服している。発売当初、銀座の旭屋書店でみかけたきりずっと入手できなかったが、会社の大先輩の篠原さんから頂戴した。

1983年12月10日刊、旺文社ムック、192ページ、A4版。


パソコン28倍楽しみ APPLE II

周辺機器活用法と副題のつけられた本書は、Apple IIに接続できる周辺機器とその楽しみ方を広範に紹介している。さすがに米国のコンピュータとの接続は丸善に電話回線でつなぎ、丸善からDIALOGオンライン接続サービスを利用する形態が紹介されているが、私の記憶では、この翌年の84年ころからはCompuserveを使ったサービスが利用できるようになったはずだ。(音響カプラと国際電話を利用したDaw Jonesへのアクセス等は利用されていたと思う。)こうして見るとこの時期にはクオリティを別にすればパソコンの利用方法はほぼ確立されたものになっていたことがわかる。
巻末には、工業用を含めてその当時に日本で入手できた周辺機器が網羅されているので資料的価値があるが、HDは6.38MBで32万円と、価格的な制約から家庭に浸透するにはさらに数年を要したことが裏付けられる。

1983年8月1日刊、矢矧晴一郎著、学習研究社、223ページ、B5版。


APPLE FIRM

アップルソフトベストコレクションと副題の付けらた、この本はゲームソフトウエアを網羅的に紹介。1984年3月の発行で、表紙をめくるとアップルジャパンによる「史上初、アップルはコンピュータに・人間の習性・を覚えさせた。」ではじまるMacintoshの見開き広告になっていて世代交代を感じさせる。巻頭にはApple IIの魅力とその歴史の紹介、ゲームの紹介はWIZARDRY、ULTIMAにはじまり、クラシックゲームやプログラマーの紹介など比較的ありきたりの構成だが、発表年代ごとにゲームが紹介されていたり、Apple IIのゲームの楽しさを理解するのに格好の一冊。なにより日本語で読めるのでほっとする。

1984年3月15日刊、(株)エム・アイ・エー、222ページ、A4版。


はじめてのあっぷる

1984年の春にはキャノン販売は総販売元としてマッキントシュの販売体制を整え、同時に、米国で4月に発売されたApple IIcの販売を開始した。この本は84年7月の発行なので、キャノン販売を通して日本で発売されたApple IIcのパッケージに同梱されていたもののようだ。プロローグには「みんなのりんご」というDaniel Creedon氏の童話が絵本風に掲載され、コンピュータアレルギーの人にも気楽に読んでもらえるよう工夫されている。読者を考え、従来のマニュアルに無いものを作るという意欲が強く感じられる編集がなされている。IIcの発売からごくわずかの時間でこの本を仕上げるのには大変な労力が必要だったのではないだろうか。のちに書籍としても販売された。キャノン販売発行のこの本も、『Apple 110番』もスコップさんから頂戴したものである。

私のホームページのカテゴリのMy Apple Notesは、この『はじめてのあっぷる』の第三章、「まず自分の『アップルノート』を作ってみよう」に触発されて作りはじめたものである。 (My Apple II Notes-1参照)『Macintosh Museum』という1991年12月発行の小冊子を眺めていたら会津泉氏の「「はじめてのアップル」について」いう記事を見つけた。会津氏が全体のディレクションと執筆の半分を担当し、企画から原稿執筆、イラスト、デザイン、レイアウト、版下、印刷、製本、納品までわずか42日で仕上げたとある。さぞお忙しかっただろう。説明用の写真から、アップルIICにバンドルされたもの(上)と、のちに小学館から発売されたもの(下)では表紙が異なることもわかった。

1984年7月刊、ハイテクノロジー・コミュニケーションズ製作、キャノン販売発行、163ページ、 196mm×196mm。
1984年11月刊、(株)小学館、173ページ、196mmX196mm。


APPLE 110番

東京の日本橋小伝馬町にあったハイテックスには、少ないアップル製品の情報源としてたいへんお世話になった、この本は、ハイテックスの編集により、実践パソコンQ&A集の第6刊として1985年に発行されたもの。カテゴリー別にQ&A方式でApple IIの疑問に答えるレイアウトは、このシリーズの他の書籍と合わせたもののようだ。
この本が出版された1985年には、日本でのアップル製品はMacintoshに重心がおかれ、Apple IIの販売はマイナーなものだったが、米国では3月にApple IIeがcpuをApple IIcと同じ65C02チップに変更されennhancedモデルにマイナーチェンジされたり、4月にはApple IIcが販売1年で40万台の出荷を記録したりとまだまだ健在だった。
比較的平易な内容が記述されている部分もあるが、Apple IIcのバッテリー駆動の方法など貴重な情報も数多くあり、これだけの情報をまとめて日本語で読めるのはたいへんありがたいことである。

1985年10月刊、ハイテックス編著、アップルコンピュータジャパン(株)監修、ラジオ技術社発行、208ページ、A5版。


前頁へ戻る次頁へ進む