Language>>English

Manuals-2

PARALLEL PRINTER INTERFACE CARD
INSTALLATION AND OPERATING MANUAL

Apple IIにプリンタを接続するためのカード。アップル社はApple IIをホビイスト集団以外にもアピールできる様に周辺拡張カードの整備を進めた。このカードは当時のパーソナルコンピュータ用として一般的だった7/8bit parallel portを持ったプリンタ用に設計され、マニュアルやカタログによれば、Axiom EX800、 Centronics、 Printoronix、SWTP PR40などのプリンタと接続が可能とされている。基盤上にジャンパーブロックを持ち、ジャンパーの設定により種々のコネクタのピンアサインに対応できるよう設計されており、マニュアルには、各プリンタのピンアサインとそれに対応するジャンパーの方法について詳しい記述がある。
巻末のFIRMWAREのソースリストには、11/1/77 Wozとあり、Wozが77年クリスマス休暇の7日間を使って設計したDisk IIの前にこのカードが手掛けられていたことがわかる。(Cards-1参照)

1978年1月刊。32ページ、A5版。  #A2L0004X REV.A (030-0005-01)


COMMUNICATIONS INTERFACE CARD
INSTALLATION AND OPERATING MANUAL

Apple II Communications Interface Card(A2B0003X)用マニュアル。EIAのRS232規格に準拠し、110ボー又は300ボーで、 half-duplex modeとfull-duplex modeをソフトで切り替えて使用可能である。マニュアル中には、Dr.Dobbs JournalのJef Raskinの記事がそのまま引用されていたりする。このカードを使い、2台のApple IIを接続してデータを転送したり、音響カプラーをと接続して電話回線を使ってデーターのやり取りをすることができた。マニュアルの添付資料には、Circuit Schematicと、PROM FIRMWAREのリストが添付されており、PROM FIRMWAREのプログラマは、Apple IIIの開発者として知られるW.B.SANDER博士が担当している。77年にはWazは、独立した事務所を持ち、キャプテンクランチことジョン・ドレーパと共にデジタル電話カードを設計、製作したといわれており、このカードはその設計を踏襲したものと考えられる。

1978年5月刊。28ページ、A5版。#A2L0007X Rev.A


SERIAL INTERFACE CARD
INSTALLATION AND OPERATING MANUAL

RS232準拠のシリアルインターフェースカードマニュアル。75ボーから19,200ボーまでディップスイッチで設定が可能。設置の方法、送受信方法、ディップスイッチ、タイミング等について記載がある。巻末にはサーキットダイアグラムとFIRMWAREのソースリストが添付されている。ダイアグラムは、社内のものをそのまま載せてあり、承認者のサインまで読み取れる。比較的マニュアル番号が若いのでApple II としては初期の純正拡張カードと考えられる。

1979年3月刊。40ページ、A5版。#A2L0008(030-0012)


DISK II FLOPPY DISK SUBSYSTEM
INSTALLATION AND OPERATING MANUAL

1978年9月の時点のDisk IIマニュアル。表紙をあけると、赤のゴム印で大きくPreliminaryとスタンプしてあり、このマニュアルがテンポラリーなものであることがわかる。
DiskIIは1978年のクリスマス休暇をはさんだ数週間にWozがランディ・ウィギントンの助けをかりて開発し、1978年の1月のラスベガスのConsumer Electric Showでデビューするが、その後、基盤をデザインし、ドライバルーチンを書き直すと共に、OSの残りの部分をシェーヴァーズ&マイクロシステム社に担当させて完成させ、販売が開始されたのは、78年の6月頃とされている。
このマニュアルはでは、前半がDisk II Installation Manual、後半はDOSのサマリーが解説されており、マニュアルの発行時期からすると、Disk II Operating Systemに関する記述としては最も初期のものと考えられる。

1978年9月刊。38ページ、A5版。030-0011-00


PROGRAMMER'S AID#1
INSTALLATION AND OPERATING MANUAL

1977年発売のAppleIIのオリジナルのシステムでは、12KバイトのROMエリア(2KB×6つ、F8,F0,E8,E0,D8,D0 ソケット)のうち、F8ソケットには2KBのモニタROM、F0、E8、E0の3つのソケットには6KBの整数Basicが搭載され、D8、D0の2つのソケットは、使用されていなかった。
Programmer's Aid#1は、AppleIIを完成させたWozが、1977年から1978年にかけて作った整数Basicプログラマーのためのユーテリティプログラム7本を収めた2KバイトのマスクROM。残る2つのソケットのうち、D0スロットに搭載して使用するよう設計されている。。主な機能は、整数Basicの番号のつけかえ、つなぎあわせ、テープのデータの読み込み確認、RAMテスト、ハイレゾリューション・グラフィック・サブルーチンなどからなる。
本マニュアルとマスクROMのセットで、1978年の中ごろから販売された。また、Integer Basic Firmware Cardには、このROMが標準装備された。マニュアルにはROMの装着方法と各プログラムの解説が丁寧に解説されている。また、巻末のAppendixには、Sourceコードがついている。

1978年刊、96ページ、A5版。#A2L0011(030-0026)


AUTOSTART ROM
INSTALLATION AND OPERATING MANUAL

オートスタートROMはApple社が、"Turnkey Computer System"をめざしてApple II Plusに搭載したモニタROMである。Apple IIの6つのROMソケットのうち、モニタROMが使用するF8ソケットに装着して使用する。
オリジナルのマシンでは、電源ON(コールドスタート)でモニタモードに入る。一方、オートスタートROMでは、電源ONと同時にリセットがかかりDisk IIコントローラを自動的に探してDiskからプログラムをロードする設計になった。したがって、ユーザーは、AppleIIのモードを意識せず、コマンドを入力しなくてもDisk IIとの組み合わせでプログラムを利用できるようになった。その反面、オリジナルにあったミニアセンブラ、シングル・ステップトレース等のマシン語プログラムのデバック機能は省略されている。オリジナルのシステムでも、F8スロットのROMを交換することによって使用が可能であり、1979年6月のApple II Plus発売以降に単体で発売された。Disk IIとセットで、このROMを購入したユーザが多かったようだ。
本マニュアルには、ROMの装着方法、使用説明の他、巻末にモニタの全ソースコードが紹介されている。

1979年刊、61ページ、A5版。#A2L0022 (030-0038-00)


DISK OPERATING SYSTEM INSTRUCTION AND REFERENCE MANUAL
(DOS3.2 VERSION)
APPLE DISK II 解説

DOSのバージョンの発売年月は以下の通りである。   

   DOS3 

1978/6/29

   DOS3.1

1978/7/20

   DOS3.2

1979/2/16

   DOS3.2.1

1979/7/31

   DOS3.3

1980/8/25
これはDOS3.2バージョンのマニュアル。DISKIIに同梱されていた。

右は(株)イーエスディラボラトリによる上記マニュアルの翻訳版。参考資料にいたるまで丁寧に翻訳されている。斎藤由多加氏の著作「林檎の木の下で」(アスキー刊)によれば、AppleIIの輸入によりESDは急成長し、1978年の中盤には湯島の近くに3フロアのビルを借り、社員は50名を超え、そのうちの1フロアはショールームとして公開されていた(有名なコンピュータ・ラブ本郷)とある。パーソナルコンピュータ創世期の当時の熱気が伝わってくる。

英語版 :1979年2月刊(マニュアル上記載はなく推定)、178ページ,A5版。#A2L0012(030-0011-01)。
日本語版:1979年9月刊、119ページ、A4版。


前頁へ戻る次頁へ進む