My appleII Notes-16
My appleII Notes-16
01/1/1 英国の林檎
リバプールにて
12月の初めに10日間ほど英国への出張した。英国で見つけたの3 つの林檎との出合いの紹介。
コンピュータ書籍
ロンドンの中心部の大型書店を通りがかったので、ビジネス書とコンピュータ書籍の売場へ。3フロア全部が売り場になっている大形店鋪だった。さっそく2階のコンピュータ書籍の売り場近くを物色。ビジネス書のカテゴリーで"APPLE"、 "Infinite Loop"
を、コンピュータのカテゴリで"Hackers"、
"Accidental
Empires"を発見。いずれも英国出版のペーパーバックである。 "Infinite Loop"は表紙が米国原書と同じだったので購入を見送り、"APPLE"、 "Hackers"、 "Accidental Empires" の3冊を購入。 "Apple"は、表紙に"Revised and Updated"とあり、日本版と同様、米国の初版にはない17章が追加されたものだ。また、 "Accidental Empires"は1996年版で、米国初版の1992年版に加えて、 執筆以降の5年間の状況を16章、17章と追加したものだ。いずれも表紙は英国仕様のオリジナルなものとなっている。 良い本は長く世界中で読まれていると感心し、3册の本を抱えて後ろ髪を引かれつつ店をあとにした。 |
英国航空機内にて
英国航空でロンドン、マンチェスターを往復。行きには気がつかなかったが、復路で機内誌にふと目を通すとiMacを抱えたジョブスさんに遭遇。"British
Airways Business Life"(2000年12月/20011月号)。 飛行機に乗れば機内誌にはくまなく目を通すことにしているから、往路で気がつかなかったのは、英国内のシャトル便で、数種類の雑誌が不規則にシートに収められていたためのようだ。 本文では、" The man who thought different"と称する4ページの特集を組んでジョブスの25年にわたるApple、 NeXT、 Pixer、 Appleと続くビジネスストーリーをPaul Gainsというレポ−タ−が紹介している。 日本へのお土産にちょうど良いので、飛行機を降りる間際に周りを見回してさらに1册もらってきた。英国航空の日本事務所に問い合わせればもらえるかもしれない。 |
アップルレコードとアップルコンピュータの関係
仕事の合間の短い時間を使ってマンチェスターからリバプールへ。電車で1時間半ほど揺られて到着。お目当てはBeatles Storyという小さな博物館。リバプール駅から1Km程離れた湾岸の再開発地域に位置するビルの地下にあり、ゆっくり見学しても小一時間程で回れる展示施設だった。ビートルズ発祥のパブや、EMIのアビ−ロードスタジオの再現などいくつかの小スペースに区切られた展示をしばらく見て回ると、アップルレコードの林檎のマークに遭遇した。
アップルコンピュータの名前の由来には以下のような説がある。 ・ジョブスがドライブをしていてリンゴの木を見てApple Computerという名前を閃いた。 ・ジョブスがボブ・ディランやジョン・レノンのファンで、ビートルズのレコードレーベルであるアップルが頭にあった。 ・電話帳でATARIよりも前に載る名前にしたかった。 ・ホームステッド高校の出版物"The Road Apple"にちなんで命名した。 |
1976年4月1日の会社設立に際して、アップルレコードとの関係では著作権で将来問題が生じるかもしれないという心配はあったようだが、結局アップルコンピュータという名前が固苦しさや仰々しさがないという理由で選ばれたようだ。
その後1981年11月にアップルコンピュータ社はアップルレコードのApple Corpsと秘密協定を結び、アップルが使用許諾料をApple
Corpsに支払い、"Apple"の使用と登録に制約を加えることとなった。 パーソナルコンピュータが、当初の個人用計算機から、音楽、マルチメディアのマシンへと技術進歩する過程で、当初予想できなかったような用途が生まれ、これが協定の枠を乗り越えたことで、アップルコンピュータ社は"Apple"のブランドに対して高い代償を支払うことになったということのようだ。 |
参考資料 Steve Jobs
The Journey is the Reward ( Jeffery S. Young )
Infinite Loop
( Michel S. Malone )
The Mac Bathroom
Reader ( Owen W. Linzmayer )