Language>>English

Books/History,Biography-3

STEVE JOBS THE JOURNEY IS THE REWARD
スティーブ・ジョブス パーソナル・コンピュータを創った男

著者のジェフリー・S・ヤングは"Macworld"誌の創刊編集者の一人。1983年の夏から、Macintoshの発売(1984年1月)の間、 Macintoshの紹介をかねて、記事を書くためにMacintoshチームに出入りをしていたジャーナリストとある。1985年9月17日付けのジョブスのアップル社辞任の手紙から始まるこの本は、ジョブスの生い立ちから始まり、NeXT社の創業に至るまでのジョブスの足取りが描かれている。冒頭の謝辞ではアップル社の資料室スタッフも本の誤りがないかをチェックしたとしているので、"アップル社御用達"という趣がある。巻末の原註での引用文献のリストから、この本に紹介される83年以前のエピソードの大部分は、"THE LITTLE KINGDOM"からの引用であることがわかる。
筆者がチームに出入りをしていたMacintosh開発に至るエピソードにはかなりのボリュームが割かれており、インサイドストーリーとして楽しめるものになっている。

左上の写真は米国初版。裏表紙にはWozの"The most interesting account yet of Apple's humble origins and operations. ...." という書評も紹介されており、本書の性格を良く表している。
文中にはHomested High Scoolの時代からの数々の写真が紹介されており、WozとJobsが何故かネクタイ姿で、仲良く棚に並んだOriginal Apple IIを検査している珍しい写真もある。壁に貼られたDisk IIのパンフレットからすると1988年の頃のもののようだが写真の著作権の関係からかなぜか日本語版では削除されていて残念である。副題の"The Journey is The Reward"は「旅そのものが報い」と言うような意味で旅を続けるJobsを評したもののようだ。上の写真はLynx社によるペーパーバック。同じような表紙のレイアウトだがだいぶ印象が異なる。日本語版の副題の「パーソナル・コンピュータを創った男」というのは日本で翻訳をする際につけられたものの様だが、同じような時期に出版された"Accidental Millonaire"における「Apple IIの製作ではケースのデザインにしか貢献していない」という酷評と対称的である。


左上:Steve Jobs The Journey is The Reward:1987年刊。 Jeffrey S.Young、Scott,Foresman and Company、440ページ、B5版。
上 :Steve Jobs The Journey is The Reward:1988年12月刊。 Jeffrey S.Young、Lynx Communications,Inc.、467ページ、A5(Paperback)版。
左 :スティーブ・ジョブス(パーソナルコンピュータを創った男) 上・下:1989年9月刊。Jeffrey S.Young著、日暮雅通訳、JICC出版局、 346+338ページ、A5版。


WEST OF EDEN THE END OF INNOCENCE AT APPLE COMPUTER
エデンの西 アップルコンピュータの野望と相剋

著者のフランク・ローズはニューヨーク在住のジャーナリスト。まえがき(原書では巻末のAuther's Note)によれば、この本の構想は1985年9月のジョブスのアップル社追放劇に始まったとある。筆者は、ジョッブスとスカリーの蜜月と確執を軸に焦点を1983年1月から1986年1月にあてるため、1986年1月から10月までシリコンバレーに住み、100人以上の関係者にインタビューをしてまとめたとある。
アップル社をとりまく人物やマネジメント流れだけではなく、広告戦略やハードウエアの開発にまで幅広く言及されている。ハードウエア開発の面では、日本とのかかわりや、ありきたりのLisaやMacintoshの開発ストーリーに加え、同時期のApple IIc開発の動きが取り上げられている点も興味深くオリジナリティと奥行きを印象付けている。
Macintosh発売後の1984年4月に発売されたIIcは広告を「チアト・デイ」社が担当し、1984年の夏場の数ヶ月間に1500万ドルの支出を計画して例の明るい赤いボックスに女性の写真をつけたのパッケージを考え出したとある。例のミステリアスな女性の写真は、当初サンプルとして撮影したマーケティングメンバーの女性のものだが、取り直してみるとセクシーで、陽気な感じが出なかったので、もとの写真の歯並びや髪型、両手で抱えた試作版のIIcをCGで修正して使ったエピソードも紹介されている。

左上の写真は米国初版。米国版と日本版の表紙は、同じリンゴを使ったイラストをベースにしているが、背景やレイアウトの違いで全く違った印象を受ける。
左の写真の英国Paperback版は、原書には無い"WHO WAS WHO At Apple Computer 1983-1986"という約40人の主な登場人物の説明に始まる。日本語版には別刷りで「エデンの西−主な登場人物」という同一の内容のチラシが添付されている。
細かい説明無しに、社員の名前が次々と登場する本書の構成に説明必要と考えられたものの様だが、当時の社員の動静を知る手がかりとしても貴重なものだ。

左上:West of Eden:1989年刊。Frank Rose、Viking Penguin Book Inc. 、356ページ、B4版。
左下:エデンの西(アップル・コンピュータの野望と相剋) 上・下;1990年2月刊。FRANK ROSE著、渡辺敏訳、サイマル出版会、約650ページ、A5版。
右下:West of Eden:1990年刊。Frank Rose、Arrow Books Limited 、356ページ、A5(Paperback)版。(英国初版は1989年Hutchinsin Business Books Ltd.)。

ACCIDENTAL EMPIRES
コンピュータ帝国の興亡

筆者のロバート・X・クリンジリ−は、スタンフォード大学の物理学の物理学の元教授で、当時コンピュ−タ週刊誌"InfoWorld"のコラムニスト。米国の中流家庭の頭のキレる子供達が創造したパーソナルコンピュータ産業を、必然性の無いところから生まれたビックビジネスとして、従来の産業の発達とは異なる視点でとらえ、どのように機能しているかを本書の主題としている。
を従って、単なる歴史書ではなく、豊富な取材に基づいた多くのシリコンバレーでの出来事を紹介すると共に筆自身が考える成功への視点、ヒントが描かれている。Apple IIの躍進をビジネスの分野で圧倒的な魅力を持つソフトウエア「ビジカルク」によるものとして、ピッツバーグのウエスティングハウス社のインテリ達が、間違って届いた1000台のApple IIを小口の手持ち資金で全部買ってスモールビジネスの分野でApple IIを有名にしたエピソードなどが紹介されている。左の写真は、米国初版。1991年11月刊。その後1993年にはハーパーコリンズ社よりペーパーバック版が刊行され、その際筆者は「1992年10月」と題する短いあとがきを加えた。

日本語版は、1993年3月に薮曉彦氏の訳で上下刊として発刊され、その後94年12月には、上下が合本された新装版が出版されている。日本語版には、あとがきも収められ、その上で、「日本語版によせて」という序文も加えられており、この中で作者は第二次大戦後の日本に起こった経済的奇跡(危機に対する反応〜必然的)とカリフォルニアに起こったパーソナルコンピュータの奇跡(「チャンス」に対する反応)を比較し、シリコンバレーで起こったことを良く理解することが、今後の日本の成長へのヒントになると結んでおり、約10年たった今日でも新鮮な視点である。

ソフトカバー合本版
左は、英国版のペーパーバック版。 "Accidental Empires"は1996年版で、米国初版の1992年版に加えて、 16章、17章として追加したものだ。TV Tie-in Editionとあるので、テレビ放映とタイアップして改訂されたもののようだ。この中では、初版執筆以降の5年間のマイクロソフトやApple、NeXTやライバル会社たちの動静、インターネットの普及やその未来などについて言及している。

コンピュータ帝国の興亡(覇者たちの神話と内幕) 上・下;1993年2月刊。Robert X, Cringely著、薮曉彦訳、アスキー、上254ページ、下277ページ、A5版。
コンピュータ帝国の興亡;1994年12月刊。Robert X, Cringely著、薮曉彦訳、アスキー382ページ、A5版。
Accidental Empires:1991年11月刊。Robert X, Cringely、Addison Wesley 、324ページ、A5版。
Accidental Empires:1996年刊。Robert X, Cringely、 ぺPenguin Books(UK) 、358ページ、Paperback版。

前頁へ戻る次頁へ進む