Language>>English

Books/History,Biography-1

WOZ :THE PRODIGAL SON OF SILICON VALLEY

表紙には、アップルデザインの6色のサングラスをかけたWoz。副題には"The Amazing Steve Wozniak and his Apple Computer - The American Success Story of The Eighties"とあり、ランディ・ウィギントンやビル・フェルナンデスなど関係者へのインタビューをふまえて1982年ころまでのWozにまつわる数々のエピソードをまとめて読み物としている。1983年にOmni Magazine に掲載された"Woz Story"をまとめたもののようだ。
生まれから生い立ち、Homstead High School 、キャプテン・クランチことジョン・ドレーパやJobsとの出合い、Apple I、Apple IIの開発やアップル社の創立、社内での人間模様、飛行機事故とその後、などのWoz伝説は今では数々の本でとりあげられているが、本書がこれらの情報源になったのではないかと思わせる。
創立まもないアップル社は、Apple IIを電話回線につなぐためのコミュニケーションインターフェースカードの開発のために、 Wozの推薦によりジョン・ドレーパを雇うことになる。ジョン・ドレーパはその好戦的な性格や特異な風貌からアップル社の社風に合わず、しかも大のタバコぎらいだったので、チェーンスモーカーのマークラやマイク・スコットがドレーパのまわりでタバコに火をつけるといつも大げんかになり、最後には、部屋のコーナーのWozの机のとなりに追いやられたなどというエピソードも紹介されている。
タイトルの"The Prodigal Son"は日本語に訳すと「放蕩息子」となるが、ちょっと語感が合わないような気がする。「惜しげなく与える人」といった感覚だろうか。
日本語版は『アップルをつくった男ウォズ』1985年1月刊、湯沢章伍訳、ダイヤモンド社。

1984年刊、DOUG GARR著、AVON、155ページ、 Paperback。


SILICON VALLEY FEVER
シリコンバレーフィーバー

「シリコン・バレーの歴史は、30年足らずの短いものである。本書はシリコンバレーの成功物語としていまや多くの人の語り草となったアップルコンピュータの話から始まる。」の書き出しで始まる本書は、1983年時点におけるシリコンバレーの栄華盛衰とその未来が分析されていて70年代から80年代のシリコンバレーを知る上で大変参考になる。この時点におけるアップル社は成功の絶頂にあり、シリコンバレーで最も成功した会社として巻頭で扱われている。
1983年12月の日本語版へのまえがきでは、著者は、「シリコンバレーは、日本のマイクロエレクトロニクス産業への文化的な退避ともなっている。そして、シリコンバレーは、日本に直接的な影響を与えてきた。その日本がいまや、合衆国に大きな影響を与えようとしているのである。」と結んでいる。

左上がその原書(初版)。奥付けにジュディス・R・ラーセンのサインのある本を見つけて購入した。著者のエベレット・M・ロジャースはスタンフォード大学コミュニケーション研究所教授、ジュディス・R・ラーセンは技術移転の問題を研究テーマとしている女性研究者(コグノス・アソシエイツ)社長で、たまたま著者の2人が同じ飛行機に乗り合わせたのが執筆のきっかけだったとある。
上は英国初版。表紙の色使いが異なることから全く違った印象を受けるが、良く見るとレイアウトは米国版に良く似ていることがわかる。巻末の16ページにわたって出典等を記述したNOTESと10ページに及ぶINDEXも原書と同じ。
左は日本語版。巻末のNOTESとINDEXはすっかり省略されている。この本のルーツを辿る貴重な手がかりだけに、省略されているのは残念なことだ。

Silicon Valley Fever:1984年刊、Everett M. Rogers、 Judith K.Larsen著、Basic Books,INC.、302ページ、A5変型版。
Silicon Valley Fever:1985年刊、Everett M. Rogers、 Judith K.Larsen著、George Allen & Union Ltd、302ページ、A5変型版。
シリコン・バレー・フィーバー:1984年刊、Everett M. Rogers、Judith K.Larsen著、安田寿明、アキコ・S・ドッカー訳、講談社、504ページ、A5版。


THE LITTLE KINGDOM
アメリカン・ドリーム

1984年春発行のこの本では、多くの関係者のインタビュー等をもとにWozやJobsの生い立ちから始まり、Macintosh誕生までのApple社の成功物語が描かれている。この本に収められる多くのエピソードは、後に出版される多くのアップル社関連の書籍の参考書となった。例えばRegis MaKennna AgencyがApple IIをホビイストのマーケットから家庭用、ビジネス用途に広げるためにとった雑誌の広告戦略やその試行錯誤、キャスターDick Cavettと主婦による初めてのTVコマーシャルに至る背景などの記述。マニュアルに関しては、製品の出荷を優先するMichael Scottに対して、Jef Raskinの作るマニュアルのデザインに関してJobsが大変厳しい注文をつけたエピソードが紹介されていてなるほどと思った。また、ヨーロッパにおける製品販売に関するITTとの提携、教育市場に関するBell & Howellとの提携、1978年3月のDow Jonesとの提携に至るエピソードとこれらの一連の動きにおけるMike Markkulaの果たした役割など枚挙にいとまがないエピソードが紹介されている。著者のMichael Moritzはペンシルバニア州立大学のMBA(経営学修士)で当時Time Magazine勤務。

日本語版は、「アメリカン・ドリーム」、副題に企業急成長の秘訣とある。訳者の青木榮一氏には企業ものを中心に数多くの翻訳書がある。出版日は1985年1月25日。アップル社のの年次株主総会で、未完成のMacintosh Officeがジョッブスとスカリーにより華々しく紹介された翌日のことである。

The Little Kingdom:1984年刊、Michael Moritz著、William Morrow and Company,Inc.、336ページ、A5版。
アメリカン・ドリーム:1985年刊、Michael Moritz著、青木 榮一訳、二見書房刊、356ページ、A5版。


HACKERS
ハッカーズ

50年代と60年代のMIT、70年代のサンフランシスコ周辺、80年代のシェラネバダと三部構成で、ハッカーが徹底的に調査した上で描かれている。特に70年代は、ホームブルー・コンピュータ・クラブをはじめとするサンフランシスコ周辺のコンピュータ文化、人々を知る上でたいへん参考になるし、たいへん面白い。
左の写真は原書(初版)。米国のデザイナーは黒、日本のデザイナーは白を使ったところが特徴的。日本語版には白黒写真であるが、Apple II、PET、Tandy等の懐かしい姿も拝める。この初版には、日本語版の本文中に使われている種々の人物やハードウエアの写真は1枚も使われていない。写真を使ったのは日本語版だけのオリジナルなのか否かは不明だが、この両者を比べてみると、写真の挿入は内容を理解する上で重要な役割を担っていることがわかる。初版から日本語版発売までの間に約3年の時間差があり、日本語はその辺りの事情に全く触れていないことから、米国版の重版の際に写真が追加され、それを元に日本語版が製作されたのかもしれない。
STEVEN LEVYの本は他に「マッキントシュ物語」(原題INSANELY GREAT)、Crypro、Artificial Life、Unicorn's Secretがある。御本人のホームページには、60年代のランチボックスのコレクターとある。

ペーパーバック初版。米国Dell Publishing Co.版。奥付けには、ジャーナリストによるいくつかの書評があり、本書が初版から好意的に受け取られたことがわかる。また、同一の版がカナダでも出版されたとある。Dell社の初版は1984年12月。表紙は、ブルーを基調として、初版や日本語版のレイアウトに近いものだ。
94年のペーパーバック。上記と同様に、Dell Publishing Co.の出版。通常のペーパーバックより大判で、Delta Nonfiction Seriesとして刊行されている。巻末には著者の1993年8月時点での"Ten Years After"と題するあとがきが追加されており、パーソナル・コンピュ−タの普及やネットワークの進展に伴うハッカーを取り巻く社会の情勢の変化や、サイバーパンクなどと呼ばれるようになったハッカー達の文化の変貌、そして当時のキーパーソン達のその後の動静等について簡単に言及されている。
英国版のペーパーバック。Penguin Books (UK)刊。英国での出版がDeli社からPenguin Book社に変更になった経緯は良くわからないが、下の2001 年ペーパーバック版がPenguin Books社刊になっていることから、84年の英国ペーパーバック版の出版に合わせて、版権がDell社かPenguin社に移ったもののようだ。
米国版のペーパーバック。2001年、Penguin Books刊。94年刊と同一のものだ。米国でのSteven Levyの人気の高さを伺わせる。近著は暗号の世界を描いた"Crypto"。ご本人は、日本に2001年6月から2ケ月間滞在。

HACKERS:1984年刊、Steven Levy著、Anchor Press、 458ページ、A5版。
ハッカーズ:1987年刊、Steven Levy著、古橋芳恵、松田信子訳、工学社、622ページ、A5版。
HACKERS:1984年刊、Steven Levy著、Dell Publishing Co., Inc.、 448ページ、Paperback。
HACKERS:1994年刊、Steven Levy著、Dell Publishing 、 455ページ、Paperback。
HACKERS:1994年刊、Steven Levy著、Penguin Books(UK)、 455ページ、Paperback。
HACKERS:2001年刊、Steven Levy著、Penguin Books(US)、 455ページ、Paperback。

前頁へ戻る次頁へ進む