Language⇒English

My appleII Notes-18

My appleII Notes-18

01/1/14 Applesoftにみるマニュアルの変遷


 

アップル社が、マイクロソフト社から導入したBasicは、同社の第二のBasic言語で、 Applesoft Basic(10K Basic)と呼ばれる。
このApplesoft Basicは改良され、79年に発売されるApple II Plusではウォズの設計の整数Basic(6K Basic)に代わって標準のROMに採用され、オートスタートROMの採用とも相俟ってパワーオンすればすぐ使えるようになる。
この間、1977年から78年にかけてApplesoftはアップル社でApplesoft IIとして改良され、完成されたものとなっていくが、アップル社のマニュアルのスタイルがこの時期に固まってきたことも相俟って、Applesoftの改訂と並行して数種類のマニュアルがリリースされた。このマニュアルとそれを取り巻く周辺の状況や資料等をノートにした。(My apple II Notes-6参照)

Lettter Dated Nov. 4,1977

アップル社からApple IIユーザーに宛てたApplesoftをアナウンスするレター(部分、1977/11/4)
77年の4月に発表され、6月から完成品の出荷が開始されたApple IIユーザーは、1977年11月4日付けでアップル社からこんなレターを受け取ることになる。
・Apple IIの整数Basicは、科学分野等で必ずしも十分な性能が発揮されていない。
・Apple IIのパーソナルコンピュータにおけるリーダーシップをより一層確かなものにするために、当社はアルバカーキ−の"Micro Soft"社とApple II用の浮動小数点Basicインタプリタソフトウエアパッケージについて契約を結んだ。
・"Applesoft"と呼ばれるこのBasicは81のコマンドを持ち、 10KのRAM領域を使用する大変強力なインタプリターである。
・十分にテストをしたが、一つか二つアップル社が気がつかなかったバグがあるかもしれない。バグが見つかったらソフトウエアエンジニアリング部までぜひ連絡を欲しい。
・バグが十分になくなれば、アップル社はこのインタプリタをROMにしてFireware Cardとして発売することを約束する。
・16K以上のメモリーを装備するApple IIのユーザーには無料でテープ、マニュアル、クイックリファレンスガイドを同封したので活用されたい。

左の写真が、同封されたマニュアルとクイックリファレンスガイド。いわゆるBlue Bookである。
この手紙によれば、アップル社は、77年の8月にマイクロソフト社と結んだ8年間のライセンス契約(契約額2万1000ドル)に基づき取得したApplesoft Basic(10K Basic)をベータテストを兼ねてApple IIユーザーにソフトウエアカセットとマニュアル付きで無償で配付したようだ。

BlueBookの第1ページには、Copyright 1977 Apple Computerの表記の下に小さい活字でCopyright 1977 Microsoftの表記が並んで記述されている。また、ユーザーに配付される前にディーラーに送付されたと推定されるドラフトマニュアル(下の写真)では、Apple ComputerとMicrosoftが仲良く同じフォントの大きさで並んでいる。さにらライセンス契約から、ユーザーへのソフトウエアやマニュアル配付までの短い期間などを考慮すると、Microsoft BasicのAppleへの移植やマニュアル作りはMicrosoft主導でとりまとめられたもののようだ。


  Applesoft Manual(ドラフト)"Fire in the Valley"にも登場する
 Apple-1からアップル社の製品を扱っていた米国のディラ−から譲
 っていただいたので記念に表紙にサインをしていただいた。   

二種類の"Blue Book"

左:Applesoft Manual(77/11)
右:Applesoft II Manual(78/8)
このBasicではメモリの制約からhi-resグラフィックスの命令体系が削除されており、かつlo-resグラフィックスの命令が整数Basicと大きく異なっていた。
このため、当時高校生だったランディ・ウィンギントンとアップル社の数名の社員により、グラフィックスの命令などが改良され、かつApplesoftのバグを取り除いて、翌年78年春にはApplesoft IIとなる。
78年8月にはこのApplesoft IIのマニュアルが前年のBlue Bookと同じ表紙で作られている。従って"Blue Book"は二種類存在することになる。
この二代目Blue Bookマニュアルでは、Basicのコマンド解説やサンプルプログラムの他、ApplesoftとApplesoft IIのコンバージョンプログラムのリストなどが記載されている。また、Applesoft Firmware Cardも発売されていたらしく、CardのApple II本体への取り付け方やコールの方法が紹介されている。
手元のアップルコンピュ−タ社のSuggested Dealer Price List(78年8月版)では価格は以下のようなものだ。
Applesoft II Reference Manual A2L0006 US$7.5
Applesoft II Cassette w/Manual A2T0004 US$20
Applesoft II Firmware Card A2B0009 US$200
Blue BookはUSレターサイズで、良い意味でも悪い意味でも伝統的な技術図書やコンピュータマニュアルの体裁をとったものである。

Jef Raskinによるマニュアル作成

整数Basic Programming Manualの裏表紙(部分)。 "Written by Jef Raskin"のクレジットが入る
マッキントシュの概念の提唱者で、サンフランシスコ交響楽団の指揮者としても知られるジェフ・ラスキンは、 Apple-1からアップル社のマニュアルに関わるが、1977年にはマニュアル制作の会社ごとアップル社に移ってマニュアル部門の責任者となった。彼がアップル社で手掛けた最初のマニュアルは"整数Basic Proguramming Manual"(78年上半期刊)と推測される。このマニュアルでは、
・技術用語を極力排除し、理解しやすい言葉で書く
・グラフィックを多用し、カラー印刷を導入する
・開きやすいリングバインダー綴じとする
等の工夫を行い、その後のアップル社のマニュアルのスタイルの方向を決めることとなった。"The Little Kingdom"では、Disk IIに関して、マイケル・スコットが薄っぺらなマニュアルをつけて製品を出荷したことに対して、南カリフォルニアに住む顧客の一人が大変厳しい注文をつけたエピソードが紹介されていて、ユーザーがアップル社のマニュアルの方向付けに果たした役割も大きいようだ。

Applesoft II Manualの改訂

ジェフ・ラスキンの工夫によるリングバインダー式のマニュアル。
左:整数Basic Programming Manual
右:Applesoft II Basic Programming Reference Manual

この流れを受けて、78年8月に作成されたApplesoft IIの二代目Blue Bookマニュアルは 改訂され、78年中にアップル社のガイドラインに則ったリングバインダー綴じのマニュアルに変更になった。このため、 Applesoft IIの Bluebook Manualは流通した期間が極めて短いことから、数が少なく貴重なものだ。
77年11月に発表されたApplesoftは、約半年の間にApplesoft IIへ改訂され、その後、カセットテープによるロードをはじめとして、ROMカード、ディスクからの読み込み、ランゲージカードのRAMへの常駐、そしてApple II Plusでは標準のROMに採用とApple IIの標準のBasicとしての地位を確立することになる。
また、マニュアルもマイクロソフトからのOEMであるがゆえに、『ドラフトマニュアル→初代Blue Book→二代目Blue Book→リングバインダー綴じマニュアル』と約1年の間にダイナミックな変遷を遂げることになった。

78年のアップル社はApple IIの販売が好調でかつ数種類のFirewareカードやDisk IIの開発、販売など何をやってもうまく事が進んだようだが、マニュアルの履歴の管理やスタイルの確立などハードウエアのみならず、ソフトの面でも先見性をもって、将来の発展の基礎を着々と築いていたように見受けられる。