Language⇒English

Manuals-1

APPLE-1 OPERATION MANUAL

WozniakがMOSテクノロジー社6502CPUを用いて、1976年5月に完成させたApple-1 のマニュアル。Apple-1はこの年約200台が生産され、666ドルで販売された。表紙にはRon Waineのデザインした、ニュートンと林檎の木をあしらった旧ロゴが使われている。中にはSchematic DiagramやPower Supplyの図面が添付されているが、いずれも、DRAWN BY R.WAYNE、DESIGN ENGINEER S.WOZNIAK、PROJECT ENGINEER S.JOBSとなっており、3人の役割分担が良くわかる。私の所有するこのマニュアルはもちろんコピーである。 APPLE 1 ManualをHTML化したWebSiteもある。

US レターサイズ、13ページ、1976年4月(推定)。


APPLESOFT REFERENCE MANUAL(BLUE BOOK)

Apple II Reference ManualがRed Boookと呼ばれるのに対峙してBlue Bookと呼ばれる。アップル社は、77年4月に発売されたApple IIに搭載された整数型BASICの実数しか扱えないという弱点を補うために、その年の8月にMicrosoft社と8年間のライセンス契約を2万1000ドルで結び、6502プロセッサの実数型Basicを取得する。このBasicはApplesoft Basic(10K Basic)と呼ばれ、当初テープの形で配付された。このため表紙にApple Software Bankという表記がある。このBasicは当時高校生だったランディ・ウィンギントンにより、グラフィックスの命令などが改良され、翌年にはApple Soft IIとなり、その後ROMカードが発売され、1979年発売のApple II Plusでは標準のBasicとして採用されるに至る。
左がオリジナルのBluebook。第1ページには、Copyright 1977 Apple Computerの表記の下に小さい活字でCopyright 1977 Microsoftの表記が並んで記述されており、このマニュアルがMicrosoft主導でとりまとめたことを窺わせる。右は1978年8月発行のApplesoft IIのもの。写真でもわかると思うが、左のオリジナルは光沢のない用紙を、右はRedbookと同様な光沢紙を表紙に使っている。いずれも配付された期間が短いが、ApplesoftIIのマニュアルは数カ月でジェフ・ラスキンのマニュアルガイドラインに沿ったApplesoft Basic Programming Refference Manualに改訂されてしまったために配付された部数は少ないかまたは社内限りのものであったと推定される。 (My Apple II Notes-6My Apple II Notes-18参照)

左:Applesoft Reference Manual US レターサイズ、75ページ、1977年11月。
右:Applesoft II Reference Manual USレターサイズ、63ページ、1978年8月。A2L0006X(#030-0013-02)


APPLE II REFERENCE MANUAL(RED BOOK)
APPLE II REFERENCE MANUAL(日本語版)

通称Red Book。以下の章より構成される。

A.GETTING STARTED WITH YOUR APPLE II
B.APPLE II INTEGER BASIC
C.APPLE II FIRMWARE
D.APPLE II HARDWARE

このマニュアルはクリス・エスピノザがUCLAの1年生の時に執筆し、大学の機械で活字に組み、アップル社に提出したものとされる。特に、FIRMWAREの章では、SYSTEM MONITOR  MINI-ASSEMBLER等のROM LISTINGが公開されていて、当時のApple IIのオープンな設計思想にいまさらながら驚かされてしまう。

右はRed Bookの翻訳版。ROM LISTING等の参考資料は省略されている。九十九電気株式会社と表紙及び裏表紙に記載がある。刊行年月等は不明。B5版。

英語版:1978年1月刊、151ページ、US レターサイズ。Apple Part No. 030-0004-00。


APPLE II REFERENCE MANUAL
日本語版 APPLE II REFERENCE MANUAL

1979年にはA4版のRed bookは、このA5版のリングバインダー型のマニュアルに引き継がれる。前6章構成で、広範にApple IIの技術説明がなされており、ハードウエアに関しては、このマニュアル1冊でほとんどのことが記述されている。巻末には、MAINLOGIC BOARDのSCHEMATIC DIAGRAMや、Apple IIの分解イラストも付属する。左の写真はRev.C(1980年版)。 Original Apple II、Euroapple、Apple II Plusの相違点や基板の相違点、参考文献等についても言及されている。1979年刊、196ページ、A5版。

右は日本語版。表紙の奥付けには、日本語版製作;株式会社井之上アートプロダクツ1981-3とあり、「はじめに」にはこのレファレンスマニュアルは日本仕様のApple II J-plusパーソナルコンピュータ用とある。Apple II J-plusが発売になったのは1980年7月なので、初期のApple II J -plusユーザーには別のマニュアルがあったのかもしれない。IIJ-plus用ではあるが、内容は図表やページ構成も含めて"Apple II Reference Manual"の忠実な翻訳となっている。一方、II J-plusのトラブルの要因となったROMやアナウウシエ−タ出力の相違については、「特別なオートスタートROM」となっているというような簡単な注釈等があるだけである。基盤の相違点についてはRev0、1に加えRev.7まで言及されている。
80年7月から東レで販売を開始したApple II J-plusは並行輸入品やクローンマシンにシェアを奪われ、毎月100台前後と苦戦していた。このマニュアルは、"The Applesoft Tutorial"と"Applesoft II Basic reference Manual(日本語版)"と共に本体に同梱されていたもの。

英語版 :Apple Product #2L0001A(030-0004-C)。
日本語版:1981年3月刊、アップルコンピュータ(株)/井之上アートプロダクツ、196ページ、A5版。


BASIC PROGRAMMING MANUAL
日本語版APPLEII PROGRAMMING MANUAL

アップルには整数型のINTEGER BASICと実数型のAPPLESOFT BASIC の2つのベーシックがあるが、これは初期のINTEGER BASICのマニュアル。

DiskIIのなかったオリジナルアップルの時代にはテープからソフトウエアをロードする必要があり、その手続きについても詳しく記載されている。表紙の裏には、Published by APPLE COMPUTER, INC.と並んで、Written by Jef Raskinと記載されている。

Macintoshの概念の提唱者で、サンフランシスコ交響楽団の指揮者としても知られるJef Raskinは、Apple1からアップル社のマニュアルに関わっているが、1977年にはマニュアル制作の会社ごとアップル社に移ってマニュアル部門の責任者となった。

このマニュアルではカラー写真が使われるなど、その後のアップル社のマニュアルの方向性が示されている。また、リングバインダーとじではなく製本されているものもある。

右は上記の日本語版。ページ構成もほぼ同じ。

英語版 :1978年刊、130 ページ、A5版。#A2L0005X。
日本語版:ビーエムシーインターナショナル(株)製。刊行年月不明、125ページ、A5版。


APPLESOFT BASIC PROGRAMMING REFERENCE MANUAL

実数型のAPPLESOFT BASICのプログラミングマニュアル。2つのBASICの違いについては、巻末のAPPENDICESに記述がある。Original AppleIIでこのBASICを使うには、

(1)カセットからロード
(2)APPLESOFT II ROMカードを使う
(3)ランゲージカードを使用し、DOS(3.2以降)から読み込むのどれかを行う必要がある。Plus以降では、12KバイトのシステムROMからブート時に読み込まれる。

1978年刊、168ページ、A5版。#A2L0006(030-0013-E)


THE APPLESOFT TUTORIAL
日本語版 THE APPLESOFT TUTORIA

2つのBASICのうち、あとから発表された実数型BASICの説明書。導入からグラフィックス、ストリング変数までBASICに関して一通り学べるように工夫されている。巻末には、 APPLESOFT CARDを使う場合、ディスケットを使う場合、カセットテープから読み込む場合にわけてメモリの使い方が詳しく解説されている。表紙のイラストは整数ベーシックを解説したAPPLE II BASIC PROGURAMMING MANUALと同じものを使っており、慣れないと紛らわしい。

右は上記"The Applesoft Tutorial"の日本語版。奥付けには日本語版製作:井之上アートプロダクツ1981.3とある。日本語版Apple II Reference Manualと同様Aplle II J-plusに同梱されていたもの。
この時期のマニュアルは"Basic Programming Manual"と同様、Macintoshの開発でも知られるJef Laskinがマニュアルの責任者として作られており、カラーを多用しその後のアップル社のマニュアルの方向性を示すものだが、この日本語版のマニュアルでも、カラー写真、構成、見出しなどのすべてが米国版から移植された非常に丁寧な編集が特徴的である。唯一の違いはリングバインダーとじでなく、製本されている点だが、原書にも日本語版同様製本されたバージョンがあった可能性も否定できない。

英語版 :1979年刊、156ページ、A5版。#A2L0018 (030-0044-C)。
日本語版:1981年刊、アップルコンピュータ(株)/井之上アートプロダクツ、153ページ、A5版。#A2L0018J (030-0044-00)。


前頁へ戻る次頁へ進む