APPLE-1 OPERATION MANUAL WozniakがMOSテクノロジー社6502CPUを用いて、1976年5月に完成させたApple-1 のマニュアル。Apple-1はこの年約200台が生産され、666ドルで販売された。表紙にはRon Waineのデザインした、ニュートンと林檎の木をあしらった旧ロゴが使われている。中にはSchematic DiagramやPower Supplyの図面が添付されているが、いずれも、DRAWN BY R.WAYNE、DESIGN ENGINEER S.WOZNIAK、PROJECT ENGINEER S.JOBSとなっており、3人の役割分担が良くわかる。私の所有するこのマニュアルはもちろんコピーである。 APPLE 1 ManualをHTML化したWebSiteもある。 US レターサイズ、13ページ、1976年4月(推定)。 |
APPLESOFT REFERENCE MANUAL(BLUE BOOK) Apple II Reference ManualがRed Boookと呼ばれるのに対峙してBlue Bookと呼ばれる。アップル社は、77年4月に発売されたApple
IIに搭載された整数型BASICの実数しか扱えないという弱点を補うために、その年の8月にMicrosoft社と8年間のライセンス契約を2万1000ドルで結び、6502プロセッサの実数型Basicを取得する。このBasicはApplesoft
Basic(10K Basic)と呼ばれ、当初テープの形で配付された。このため表紙にApple
Software Bankという表記がある。このBasicは当時高校生だったランディ・ウィンギントンにより、グラフィックスの命令などが改良され、翌年にはApple
Soft IIとなり、その後ROMカードが発売され、1979年発売のApple
II Plusでは標準のBasicとして採用されるに至る。 左:Applesoft Reference Manual US レターサイズ、75ページ、1977年11月。 |
APPLE II REFERENCE MANUAL(RED
BOOK) 通称Red Book。以下の章より構成される。 A.GETTING STARTED WITH YOUR APPLE II このマニュアルはクリス・エスピノザがUCLAの1年生の時に執筆し、大学の機械で活字に組み、アップル社に提出したものとされる。特に、FIRMWAREの章では、SYSTEM MONITOR MINI-ASSEMBLER等のROM LISTINGが公開されていて、当時のApple IIのオープンな設計思想にいまさらながら驚かされてしまう。 右はRed Bookの翻訳版。ROM LISTING等の参考資料は省略されている。九十九電気株式会社と表紙及び裏表紙に記載がある。刊行年月等は不明。B5版。 英語版:1978年1月刊、151ページ、US レターサイズ。Apple Part No. 030-0004-00。 |
THE APPLESOFT
TUTORIAL 2つのBASICのうち、あとから発表された実数型BASICの説明書。導入からグラフィックス、ストリング変数までBASICに関して一通り学べるように工夫されている。巻末には、 APPLESOFT CARDを使う場合、ディスケットを使う場合、カセットテープから読み込む場合にわけてメモリの使い方が詳しく解説されている。表紙のイラストは整数ベーシックを解説したAPPLE II BASIC PROGURAMMING MANUALと同じものを使っており、慣れないと紛らわしい。 右は上記"The Applesoft Tutorial"の日本語版。奥付けには日本語版製作:井之上アートプロダクツ1981.3とある。日本語版Apple
II Reference Manualと同様Aplle II J-plusに同梱されていたもの。 英語版 :1979年刊、156ページ、A5版。#A2L0018 (030-0044-C)。 |