Langugae>>English

Magazines-3

APPLE マガジン

1977年から続いたLab Lettersを受け、1983年5月創刊。この時点で「総輸入元」だったESDラボラトリの発行。(年数回刊)この写真は、1984年の第2号(4 月、5月号)。日本でのLisa の発表(1983年10月)、Macintoshの発表(1984年1月)を受け、冒頭では、水島敏雄氏が「Apple IIe、Lisa、Macintoshを比較して」という記事を掲載している。巻末には必ずESDの発売するApple関連製品のカタログが付属しており、日本のApple II関連製品の動向を調べるのに貴重なデータベースとなっている。私の所有する最新号は1986年1月2月号。最後のページはComputer Lab.の危機という広告で終わっている。イーエスディ ラボラトリ刊。


APPLE AND PET
APPLE AND PET No.2

I/O別冊。6502ファンのためのガイドブックとサブタイトルがつく。Apple IIとPETの記事をほぼ半分づつ集めている。Apple関係では、マシン語入門や、DOS解説、PascalやForthの解説とハードウエア製作記事などからなる。1980年10月の発行であるが、 DOS3.1をベースにしている。一方、80年8月発売のDOS3.3ベースのパスカルランゲージシステムの記事もある。日本語でこの種の記事を読めるのはたいへんありがたいことで、当時から好評だったようである。 PETは使ったことがないが、BASICでカタカナが扱えた様で、カタカナで表示のデータベースプログラムの紹介記事があり、興味深い。

第2集は1982年9月発行。エディタなどユーティリティプログラムやハードウエア製作記事、ゲームを中心に解説されており、当時のホビイストの熱気と高い技術水準が伝わる。「アップル操縦法入門」の著者、近藤龍太郎氏の三元九星術という占いソフトウエア製作記事(「アップル操縦法入門」にも掲載)や、東レリサーチセンターの曽田敦彦氏のApple Catalog Updateという記事も掲載されている。

APPLE and PET 工学社刊。1980年10月発行。
APPLE and PET No.2 工学社刊。1982年9月発行。


APPLE DISK OPERATING SYSTEM入門

BASICが理解できる人を対象に、DOS3.3をベースにして、DOSの解説を行っている。初心者から高度な利用まで対応できるよう工夫されている。DOS紹介の他、巻末にはゲームやハードウエアが紹介されている。年代を反映して、表紙には1983年1月に発表されたApple IIe、裏表紙の「日創」の広告はバルーンを背景にLisaとAppleIIe。当時のショップの紹介(写真入り)もあり、本郷三丁目(ESD)→新お茶の水(パイナップル)→徒歩(ADO)→秋葉原(ラジオ会館(RAM、SIHNKO)等)→新橋(メディアセールスジャパン)なんていう散歩コースも紹介されていて懐かしい。電波新聞社発行。月刊マイコン別冊、戸内順一著。1983年12月20日発行。


TIME FEB. 15. 1982

"Striking It Rich"という、米国産業の新しい息吹、すなわちコンピュータ、通信、バイオテクノロジーといったベンチャービジネスの動向を伝える記事と連動して、Jobsのイラストが表紙になっている。また、Apple社の成功の歴史が2ページにわたって掲載されており、Lisaを開発中であることや、IIplusの製造ラインの紹介、1979年には$3.9 million研究開発投資がなされており、会社の規模の拡大により、会社経営システムの改善が必要であることなどが紹介されている。この東洋人風のJobsのイラストをアップル社はお好みだったらしく、1982年11月29日号には、8ページにわたる見開き広告を掲載し、同時に、この2月15日号の表紙を模した別刷りパンフレットを作った。
下の写真がその広告。"What someone please tell me exactly what a personal computer can do?" なんていうキャッチコピーと共に、Apple Computerを使って出来ることを100項目紹介している。


NEWSWEEK NOVEMBER/DECEMBER 1984

Newsweek 1984年11月17日増刊号。微笑むレーガン大統領を表紙にレーガン陣営の1984年の選挙キャンペーンを特集したこの号は、Apple社が全ての広告ページを買い取り、Macintoshの広告にあてている。見開きの広告の左側にMacintoshを置き、右側にはソフトウエアの紹介といった構成。10年程前に私の勤務する会社の資料室でみつけ、コピーをとったものだが、そのあと探したら廃棄期限がきて廃棄されていた。こんなことなら記念にもらっとけばよかったと思ったが、あとの祭りで残念な思いをした。


前頁へ戻る次頁へ進む