Language>>English

Books/History,Biography-4

STEVE JOBS & THE NeXT BIG THING
スティ−ブ・ジョブスの道

1985年9月、エール大学の教授ポール・ランドに10万ドルのデザイン料を払い28度に傾けた黒い立方体の中に4文字を並べた完璧なロゴデザインを得てジョブスにより設立されたNeXT社は、1988年10月12日にNeXT CUBEを発表する。教育市場を念頭に考えられたこのマシンは、素晴らしいデザインとUNIXをベースとした先進のOSを持つマシンだったが、9995ドル(教育市場向けには6500ドル)という価格や、スピード、カラーへの未対応などから、年間12万台体制の生産体制を整えるも、全く市場には受け入れられなかった。その後もNeXTは、90年9月のNeXT Stationの発売、92年1月のNEXTSTEP486の発売と続くが、93年2月には社員を大量に解雇し、ソフトウエアの開発、販売に専念することになる。本書では、この間のジョブスとNeXT社の動静が克明に描かれているが、冒頭ではアップル社におけるジョブスの役割についても冷静な分析がなされている。作者のRandall E.Strossはスタンフォード大学で歴史学博士を取得。本書には360に及ぶ注釈と巻末に参考文献リストがあり、作者の几帳面な性格を裏付けるとともに、この本を特徴付けている。

NeXT社はその後、1997年2月に4億2,700万ドルでアップル社が買収することになる。結局NeXT社は1994年に4,950万ドルの収入から103万ドルの利益を上げただけにとどまり、 1993年から1996年の中ごろまでに約5,000万ドルの損失を被っていたこの会社は、アップル社の新OS開発の失敗もあり、好条件ですべての製品、サービス、技術研究はアップル社の一部となり、その後のジョブスのアップル社復帰へつながる。
米国初版にはジョブスや関係者、NeXT社の工場生産ライン等の写真が収められている。1991年にジョブスの自宅の階段でBill Gatesと仲良く腰掛けて撮影された写真(何故か日本語版には未掲載)など珍しいものもある。

STEVE JOBS & THE NeXT BIG THING、1993年刊、 Randall E.Stross著、AHENEUM Macmillan Publishing Company、374ページ、B5版。
スティーブ・ジョブスの道、1995年1月刊、Randall E.Stross著、 斎藤弘毅訳、エーアイ出版、472ページ、A5版。


STEVEN JOBS COMPUTER GENIUS

Masters of Inventionというおそらく小学生高学年生むけの、科学者、発明家、エンジニアを紹介するシリーズの一冊。「生い立ちから子供時代、Apple社の創業と挫折、Next社の創立そして結婚」と1992年頃までのジョブスの動静が平易な英語で簡潔に書かれている。幼年時代はイラストで、Apple社創業以降は多数の大判カラー写真が挿入されておりぱらぱらめくると楽しめる。特徴的なのは、名前の表記をSteven Jobsで統一している点。
長い間、本の存在は知っていたがプレミアの付いた法外な価格だったりして入手できなかったが、2004年2月にふと大手の通販会社のストックにデッドストックとして見つけたので購入した。わずか48ページの本で$24.60+送料は少し高いような気もするが、部屋のCubeからキーボードをたたけば新刊もデッドストックも、古書も世界中の書籍が簡単に検索できて購入できてしまうなんて便利な世の中になったものだ。

1993年刊、Laurie Rozakis著、Rourke Enterprises, Inc.、48ページ、A5版。


STEVE WOZNIAK A WIZARD CALLED WOZ

タイトルはL. Frank Baumの"The Wizard of Oz"(オズの魔法使い)を捩ったもの。奥付によればカリフォルニアのManhattan Beachで1992年に行われたサマースクールの子供達へのテキストとして使われたものを単行本としたもののようだ。子供向けに平易な文章でパーソナルコンピュータの成功者に至るWozの半生が記述されている。Two Steves以降の内容はありきたりのものだが、子供時代のアマチュア無線、コンピュータや数学の天才ぶりが描かれている。写真も豊富で、兄弟との写真や、12才でのParallel Comutingに関する論文に対するthe Bay Area Science Fairでの入賞写真などが掲載されている。83年のApple社退社以降の動静(ノーランブッシュネルとの会社設立)や家族との生活などにも言及している。

1994年刊、Rebecca Gold著、Lerner Publications Company、72ページ、210mm×170mm。


JOBS & WOZNIAK
CREATING THE APPLE COMPUTER

子供向けの絵本。小学生高学年程度を対象としたもののようだ。エレクトロニクス好きの少年2人が出合い、Jobsのガレージから出発して、会社を作り発展させいく過程を二人に焦点をあてて絵本にしており、Wozのプロデュースした1982年のUS Festivalや86年のUCLAの卒業やそれ以降の動静、JobsのNeXT社の設立や1991年の結婚といったエピソードも描かれている。
文章は子供向けのため平易で、内容も大胆に省略されたものだが、楽しめるものだ。イラストはJames Spenceという人の手になるもので、表紙にみられるように人物は良く描けている反面、ハードウエアの絵はApple IIの絵がMacintoshもどきになっていたりして不正確なものが多いのは残念。

1994年刊、Keith Elliot Greenberg著、James Spence画、 Blackbirtch Press, Inc.、48ページ、240mm×200mm。


INSANELY GREAT
マッキントッシュ物語

タイトルの"Insanly Great"はジョブスの「ごう慢だと思われると心外なんだが、僕らが今作っているこの代物は、画期的なな製品になると確信しているんだ。身体中が感じるんだ『めちゃくちゃすごい』(Insanely Great)ものができるって」に由来する。筆者は冒頭、1983年11月に開発中のMacintoshと初めて出会った時の感覚を「とにかくめまいがしそうになるほどショックを受けた」と評している。私がDynaMacを買って、 使いはじめたのは、それから約1年半後1985年3月のことだが、当時の感覚が著者の印象と重なってくる。マウス、ウインドウ、フォント、処理まちを示す時計のアイコンなどファインダーのデザイン、ヒューマンエラーを極力起こさせない様に配慮されたマン・マシンインターフェース。どれをとってもこの米国製のコンパクトなマシンは驚嘆すべからざるセンスやテイストを感じさせるものだった。本書は、このMacintoshの開発から90年代の初めまでの開発、発売、そしてハードウエアやソフトウエアの発展の足跡を追いかけて物語としている。

著者のSteven Levyは、『ハッカーズ』で知られるコンピュータ、ハイテク関連のコラムニストで、人工知能研究やロボット研究を描いた『人工生命』(Artificial Life 1992)でも知られる。本書は、Populer Computing、 Macworld、 Harper's、 Rolling Stoneなどの雑誌に執筆した筆者の記事を参考にまとめたものとある。
左(黄色の表紙)は、英国出版のPaperback。巻末には1984年5月と6月の筆者によるPowerMacに関する記事を参考にMacintosh開発から10年後のPowerMacの開発の足跡や印象を綴った「あとがき」が追加されている。1983年の『ハッカーズ』が50年代から80年代までのハッカーたちの動静を中心にハードウエアやソフトウエアの発達をまとめた壮大な歴史書であるのに対して、10年後の本書は全体に肩の力の抜けた柔らかい筆致でまとめられた印象で、筆者の10年間の変化を感じさせるものだが、改めて読み返してみるとなるほどと感じる部分も多いことに気がつく。

マッキントシュ物語:1994年2月刊、Steven Levy著、 武舎広幸訳、翔泳社、316ページ、A5版。
INSANELY GREAT:1994年刊、Steven Levy著、VIKING PENGUIN 、292ページ、A5版。
INSANELY GREAT:1995年刊、Steven Levy著、PENGUIN BOOKS、312ページ、PaperBack。


前頁へ戻る次頁へ進む