Language>>English

Manuals-5

THE DOS MANUAL
日本語版APPLE II THE DOS MANUAL

アップルのDisk Operation Systemは当初デスケットを円周上で13のセクタに分割し、35のトラックにデータを格納できるように設計された。したがって13セクタX35トラックX256バイトで約116キロバイトの情報を格納した。一方、1980年に発表されたDOS3.3では、13セクタから16セクタに分割を変更し、これにより容量を25%増加させ、143キロバイトの容量とした。本マニュアルはこの16セクタのDisk Operation System3.3の解説書。DOSの基本的な使い方やDisk IIの解説の他、13セクターのデスケットのファイル変換の方法等についても解説されている。

右は上記DOS MANUALの日本語版。1983年2月刊。
アップルと東レの提携   1980年7月
アップルと東レの提携解消 1982年6月
アップルジャパン設立   1983年5月
アップルコンピュータは東レとの提携解消後、流通はESDにゆだね、井之上パブリケーションズに設立準備室を間借りしていたとされる。米国版から発刊まで3年弱もかかったのもこれらの日本側の体制に理由があるのかもしれない。

英語版 :1980年刊、200ページ、A5版。#A2L0036(030-0115-00)。
日本語版:アップルコンピュータ社/日本語版製作:株式会社井之上パブリケーションズ。1983年2月刊、205ページ、A5版。


APPLE PLOT

Apple IIのグラフィック機能を使ったグラフ作成プログラム。48Kメモリー、Applesoft Basic上で作動するため、Apple IIで動作させるためにはApplesoft II Firmware Card又はLanguage SystemからのApplesoft Basicの読み込みが必要となる。用意されているグラフは棒グラフ、散布グラフなど6種類。データ変換プログラムが添付されており、VisiCalcからの読み込みを可能としている。同種のグラフ作成ソフトウエアにはVisicorp社のVisiTrend/Plotがある。1980年刊、56ページ、A5版。#A2L0037(030-0116-00)


APPLESOFT TOOL KIT

Applesoft用のプログラム支援ツール。DOS3.3で使用し、自動ライン番号作成機能やマージ機能等を追加する。プログラムは、メモリ上のDOS領域のすぐ下に常駐し、BASIC上でプログラムや変数を書き込んでよい番地の上限(HIMEM)をセットし直す。したがって、BASICをリセットしてもDOSと同様そのままコマンドが使用可能な様に工夫されている。
左の写真は日本語版、東レ株式会社発行。1980年刊。 6502Assembler/Editorと一緒に大変立派な3穴バインダーにファイルされる。

1980年刊、33ページ、A5版。 #2L0038(030-0113-00)
日本語版、1980年刊、42ページ、A5版。


APPLE 6502 ASSEMBLER/EDITOR

Applesoftまたは整数Basicで使用できるエディタ、アセンブラ、コマンドインタプリタ。Apple Pascal systemでは専用のエディタ、アセンブラがあり、このプログラムは使わない。エディタでは30Kのソースコード(1000から1500行)まで取り扱いが可能である。

左の写真は日本語版、東レ株式会社発行。1980年刊。

1980年刊、67ページ、A5版。 #A2L0039(030-0112-00)
日本語版、1980年刊、85ページ、A5版。

東レ製Apple II Applesoft Tool Kit (1980年)の専用バインダ。当時のVisicalcのバインダーに大変よく似た立派なものだ。

前頁へ戻る次頁へ進む