Language>>English

Books/Design&Others

APPLE DESIGN

アップル社20年のインダストリアルデザインの歴史を、ここまで公開して良いのかと思わせる程豊富なモックアップ写真と合わせて解説している。アップル社の歴史と共に製品のコード名、デザインの推移、内部デザイナーか外注かなどのデザインチームの構成等を明らかにしていて、単に工業デザインの業績をたたえるだけでなく、デザインヒストリーを通したアップル社の成長と変貌の過程が見て取れるよう構成されている。 Original Apple IIに関してはJerry Manockの設計コンセプトや、プラスティック・ケース製造の経緯、ロゴコンセプトにまつわるエピソード、 Apple IIcの設計に関してのフロッグデザインとの関わり等が綿密に描かれている。著者のPAUL KUNNEL はニューヨーク住在のフリーのライターで、工業デザイン誌に数多くの執筆をしているようだ。巻末には当時のCEOのアメリオにより、アップル社のビジョンを示した「結びの言葉(Final Word)」が3ページにわたって掲載されていて、Apple社の本書に対する全面的なバックアップと意気込みが伝わる。最後の結びが"It's time to forward. The Journey is reward"と結ばれているのは、その後のアメリオ辞任とジョブスの復帰という流れと重ね合わせると暗示的である。

左の写真は、日本語版。大谷和利氏の正確でこなれた翻訳と共に、全体のレイアウト及びページ数、紙質までがほぼ原書に忠実に再現されていて素晴らしい仕上がりになっている。短い期間でここまで仕上げるのには、大変な労力が必要であったと予想される。
日本語版は98年7月出版で、97年7月のアメリオ辞任を受けて、アメリオの「結びの言葉」は省略されており、かわりにアップル社のデザイナー宇田川信学氏と翻訳者の大谷氏のエッセイが寄稿されている。アメリオのビジョンは、ジョブスに代わって1年が経過した時点で既に古くなっていた点に配慮したのだと思われるが、「原書に忠実に」という意味からは残念な点だ。

アップルデザイン、アップルインダストリアルデザイングループの軌跡、Paul Kunkel著、大谷和利訳、(株)アクシスパブリッシング、1998年7月刊、287ページ、A4版。
Apple Design: The Workof the Apple Industrial Design Group、Paul Kunkel著、1997年刊、288ページ、A4版。


DESIGN CLASSICS THE APPLE MACINTOSH

アップルデザインの系譜は、Apple Designに詳しく解説されるが、本書西独製デザイン解説本のシリーズの中の1册、49ページとコンパクトな構成ながら、Apple1をかかえたWozとJobs、クパティーノのJobs宅のガレージの写真などが掲載されている。なぜか最初の数ページには、デジタルの歴史が解説され、1946年にUniversity of Pennsylvania で開発されたENIACの全景の写真もある。

1997年刊、Bernhard E.Burdek著、Verlag form、160mm×160mm、49ページ。


APPLE T-SHIRTS
A YEARBOOK OF HISTORY AT APPLE COMPUTER

筆者のGordon Thygesonはソフトウエアのテストエンジニアで、1992年以来数々のプロジェクトでアップル社とのかかわりを持つ。サンタクララ出身で、1978年以来数多くの親戚や友人がアップル社との関わりを持ってきたようだ。94年に"Apple Confidential" に強い感銘を受け、Tシャツを通したアップル社史を作りたいという思いが本書につながったとある。掲載された1000枚以上のT-Shirtsを眺めているだけで楽しくなるが、単にコレクションの楽しみを伝えるというだけでなく、著者の意図したアップル社史が、並べられたTシャツとこれに添えられた短いコメントから浮かび上がってきて、何回眺めていても新しい発見があるのは驚くべきことだ。WWW.AppleTshirts.comにWebsiteがある。

1997年刊、Gordon Thygeson著、Pomo Publishing、USレター版、203ページ。


シリコンロード

日米48人のキーマンによる"パーソナルコンピュータ"史と副題のつく本書は、ロサンゼルス在住の写真家小平尚典氏の撮影したポートレイトを軸に、日米のパーソナルコンピュータのキーマン48人の辿ってきた足跡を紹介する。アップル社の関連では、ウォズ、ジョブス、スカリ−、アトキンソンやハーツフィールドなどが顔をそろえる。Macworld Japan1994年3月号の"徹底検証「マッキントシュ伝説」"と同時期の出版なので、写真の一部は、このときの取材をベースにしたものかもしれない。監修は『シリコンバレーの夢』等の著書で知られるポール・サッフォーでプロローグの執筆も担当している。解説は全て日本語、英語の二ケ国語で記述されている点もユニークである。

1993年5月刊、小平尚典写真、ポール・サッフォー監修、ソフトバンク刊、A4版、約100ページ。


BIT BY BIT
AN ILLUSTRATED HISTORY OF COMPUTERS

そろばんから始まる計算機の歴史を豊富な写真、イラスト等で解説している。ENIAC やIBMに続き、第9章がパーソナルコンピュータを解説。当時のApple IIのテキサス州Carrollton工場ラインの写真や、ALTAIR8800、Apple 1、最初のAppleのロゴや創業当時のApple社の事務所など貴重な写真が掲載されている。巻末にはコンピュータの歴史年表。B.C.3000から始まるこの年表の1977年はもちろん、"The Apple II is introduced"。

1984年刊、STAN AUGARTEN著、TICKNOR & FIELDS、A4版、324ページ。


LANDMARKS IN DIGITAL COMPUTING

こちらは世界最大の博物館集合体のスミソニアン協会発行のコンピュータの歴史書。本書のパーソナル・コンピュータの章には、ALTAIR 8800、IMSAI 8800、TRS-80、Apple2、Osborne Transportable、IBM Pc、Macintosh、ワークステーションの項にはAltoなどが解説されている。ENIACやUNINVAC1、HPの電卓、Apple1、ALTAIR、などを含めてそのほとんどがワシントンの国立アメリカ歴史博物館の地下にあり、面積はそう大きくないもののコンピュータの歴史が年代別、種類別に展示・解説されていて大変楽しい。USA TODAY誌、98年10月30日号の特集によれば、米国の主要なTech Museum、スポットは以下の通りらしい。

 ・The Tech Museum of Innovation, San Jose
 ・The Smithsonian National Museum of American
  History's Information Age exhibit, Washington D.C.
 ・Lucent Technologies' Bell Labs, N.J.
 ・IBM Headquartered in Armonk, N.Y.
 ・The Computer Museum and MIT's discoveries and
  research,
  Boston
 ・Harvard University Science Center , Boston
 ・Seattle、マイクロソフトは一般の人は入れないようである。
ただし、Argosy Harbor Toursが面白いらしい、Bill GatesのUS$53 Million の豪邸の近くまでクルーズしてくれるそうだ。

1994年刊、Peggy A. Kidwell, Paul E.Ceruzzi著、Smithsonian Institute Press、230mm×130mm、148ページ。


前頁へ戻る次頁へ進む