My appleII Notes-3
My appleII Notes-3
99/5/22 AppleII Magazines from USA
最近入手したAppleII関連の雑誌を並べてみた。上左からByte(1978年)、Kilobaud Microcomputing(1979年)、Softalk(1983〜1984年)、Personal Computing(1984〜1985年)、II Computing(1986〜1987年)、Apple Orchard(1983年)、Core(1983年)、The Apple II Review(1985〜1986年)、Apple II GS The Buyer's Guide(1988〜1990年)。こうして眺めてみると、日本にはほとんど情報は入ってこなかったものの、1980年代のApple IIは、1984年のMacintosh発売以降も米国ではたいへん元気があったことがうかがわせる。
古い雑誌を読むのは楽しみの一つだが、まず最初に探すのはApple社の広告。特に1980年台の前半には、AppleIII、AppleIIe、Lisa、Macintosh、AppleIIcとほぼ一年ごとに、性能も対象とするユーザー層も異なるマシンが発売されたことから、これらのマシンの性格付けと、アップル社の広報戦略を雑誌の広告から読み取ることができる。
例えば、Personal Computing誌の1984年8月号にはAppleIIcの広告が8ページ、上質紙のフルカラーで掲載されている。同じ時期の、Softalk紙や、Nibble紙にはアップル社はほとんど広告を掲載しなかったか、または数か月おきにソフトウエアや周辺機器というどちらかというと地味な広告を掲載していたことを考えると実に興味深い。AppleIIcにはIBM PCjrとの競合への対応と、新規ユーザーの獲得という重要な使命があり、Personal Computing誌の広告には力が入ったということなのだろう。
1970年台の2種類の雑誌(Byte、Kilobaud Microcomputing)もPersonal Computer創世紀の息吹きを感じさせるもの。初期の広告や、Original AppleIIの使用記事などなど。いずれMagazinesのカテゴリーで紹介したい。
とりあえず、手にとったものから2つの雑誌を紹介する。
SOFTALK 美貌の女性編集長Margot Comstock Tommervicが編集するSoftalk誌は1980年9月の創刊で、カリフォルニアに本拠を置ながら、読者は東海岸のボストン、ニューヨーク、シカゴなどのビジネスマンが多かったようだ。左の写真は1984年2月号。その前月に発表されたMacintoshの記事と共に、"MacFactory!
Apple's Highest-Tech Assembler"という記事では、Macintoshの新しい製造工場が豊富な写真とイラストで紹介されている。この記事によれば、この時点から遡ること2年程前(1982年)にSteve
JobsとBob Bellevilleは日本の製造システムを見学に日本を訪れ、 Toyota、 Yamaha、 Panasonic、
Hitachi などを訪問して、日本の製造システム、製造の自動化、マネジメントシステムなどを学び、この工場生産ラインの設計に活かしたとある。
|
THE APPLE II REVIEW ほとんど全ページカラーの、Apple IIのハードウエア、ソフトウエアBuyer's Guide。1985年Winter発行。記事は、比較的平凡な製品紹介であるが、Apple
IIcの周辺機器やソフトウエアを中心に、当時の製品動向を知るのには参考になる。
|
99/5/16 DiskIIの修理
先日到着したDisk IIは、2台ともフロントドアアセンブリのプラスチックのヒンジが折損していた。輸送中になんらかの拍子でフロントドアが開き、水平方向に過大な応力がかかったようだ。Disk
IIは数台あるので当面困らないが、壊れたままなのも気分が悪いので。パーツ探しをした。 Internetでは、Sun RemarketingのWeb
Siteのパーツリストにあるものの(約US$13)、ストックは無く入荷待ちである。これでは、いつまでかかるかわからないので、秋葉原で探すことにした。たまたま、秋葉原エレクトリックパーツに、接続ケーブルの無いジャンクの完成品(1個1,000円)があったので、これを入手して修理することができた。秋葉原に近いというのはたいへんありがたいことである。 この荷物はFedexで送られてきたもので、輸送保険がかかっていたのでクレーム処理をした。Fedexの国内代理店の対応はたいへん親切で的確だった。 |
海外のショップからの部品調達は、輸送コストも含めるとたいへん高価になるケースが多いので、秋葉原で適当なジャンク品をみつけた時には部品調達用としてストックしておくと良い。
Disk IIを分解したので、初期のものと後期のものを並べてアナログ基盤の比較をしてみた。中央に見える緑の基盤がアナログ基盤。左が初期、右が後期のもの。初期のものには、ヘッドのテスト用だろうか、基盤中央に正方形の穴が開いている。また、右下のシグナルケーブルには、後期のものにはプラスティックの脱落防止用のガイドがついている。初期のものでは輸送中等にこのコネクタがはずれ、ディスクを認識しないというトラブルがあったのかもしれない。今回修理したフロントドアアセンブリも、プラスティックの形状が初期のものはたいへん華奢な設計になっていた。不具合を経験してそのフィードバックで改良設計になった様子がうかがわれる。
"How To Repair And Maintain Your Apple Computer" ( Gene B.Williams著 )には、Disk IIの調整方法がたいへん丁寧に写真入りで説明されていて、ほとんどのトラブルはパーツさえあれば修理できるような気持ちになる。