Language>>English


Books/General-2

APPLE II USER'S GUIDE

Apple II 紹介本の古典的名著。本体、周辺機器、カードの紹介からApple IIの利用法、Basicプログラミング、Dos解説、アセンブリ言語入門、グラフィックス等を解説している。第1章では、Apple IIのつなぎ方から、各種カード類が解説されており、初期のアップル社純正のカード、すなわちLanguage System Card、Applesoft Firmware Card、Integer Basic Cardや、Serial Card、Parallel Cardなどが写真入りで紹介されていて、貴重である。第5章のDos 解説では、Cameo Electronics のRemovable Hard DiskやCorvus SystemのWinchester Disk Driveなどの写真も見られる。当時のコストは5から10MBでUS$3,000から$10,000とある。
Therd Editionは1985年の出版で、初版から4年の時の流れを感じさせる。すなわち、AppleIIはオリジナルからIIe、IIcへ。DiskもDisk IIからDuoDiskへ。DOSもDOS3.3からProDOSへ。Hard DiskもProfileが、プリンタもImagewriterやDot Matrix Printerなどが紹介されている。一方、初期の貴重なカード類やコントローラなどの写真はばっさり削られているのが少し残念である。

第1版:1981年刊、Lon Poole著、OSBORNE/McGraw-Hill、385ページ、B5版。
第3版:1985年刊、Lon Poole著、OSBORNE/McGraw-Hill、588ページ、B5版。


THE BOOK OF APPLE COMPUTER SOFTWARE 1982/1983

500種類以上のソフトウエアを、カテゴリー別に整理し解説すると共に、使いやすさ、サポート、信頼性など11の指標について採点しており、ユーザーがソフトウエア購入の際に参考になるよう工夫されている。この評価手法はのちのパーソナルコンピュータ雑誌のソフトウエア評価に影響を与えたともいわれている。冒頭には1981年の総括がなされており、AppleとTandyは大きく成長したが、全米6,500のRadio Shackで販売される80%の数のApple IIがわずか1,000のディラーで販売されたことや、Apple IIIの不運なデビュー(初期の製品の品質の悪さやソフトウエアの不足)などについて言及されている。1981年版から年刊で発行されており、1982年版では、年に4回Update Serviceも行われていたようである。
1983年版でも1982年版と同じ手法で500種類以上のソフトウエアがレポートされている。巻頭の"A Look Ahead to 1983"では1983年をこう予想している。「1982年にはIBMは20万台のPCを販売し、Apple IIは30万台。1983年にはIBMの販売台数が上回るものと予想される。マイクロコンピュータ産業を作ってきたApple社が簡単に消えるとは思えないが、パーソナルコンピュータの競争は一段と激しさを増すと考えられる。このため、82年の夏にアナウンスされたSuper II(AppleIIe)やビジネス用の16-bitコンピュータ(Lisa)への期待が大きい。新製品がタイムリーに登場することによりソフトウエア市場の確実な成長が期待できる。」。1983年版は、「アップルソフトウエア総覧」というタイトルで日本語版も発売された(角川書店刊)。前号に引き続き、編者はAPPLE GRAPHICS & ARCADE GAME DESIGNの著者でも知られるJeffrey Stanton他。

1982年版:The Book Co.、1981年刊、401ページ、USレターサイズ。
1983年版:The Book Co.、1983年刊、491ページ、USレターサイズ。


THE BLUE BOOK
FOR THE APPLE COMPUTER

電話帳クラスのアップルコンピュータカタログ。アップル社のマニュアルRed Bookに対抗してネーミングし、First Editionはブルーの表紙だった。写真左がSecond Editionで81/82年版、右がThird Editionで83/84年版。Second Editionは用紙がブルー、Third Editionは文字がブルーに印刷されている 。Third EditionはApple II 全盛期の図書だけあって、4,600のソフトウエア、ハードウエア及びアクセサリが62のカテゴリにわけて紹介されている。カード類が多数写真入りで紹介されている他、Special Applesのカテゴリでは、Bell & Howell やISSAC System、アラブ向けのARAAPPLEなど貴重なモデルの姿が拝める。本書独自の体系的なナンバリングシステムを採用し、データーベース化されており、製造者やディーラーが使いやすいように工夫されている。

左:WIDL Video Publications、1982年刊、厚さ45mm、USレターサイズ。
右:WIDL Video Publications、1983年刊、厚さ25mm、USレターサイズ。


THE CREATIVE APPLE

Creative Computing pressの記事の中から、Apple II発売以来4年間にわたって掲載されたもののからApple IIに関連する記事を10のカテゴリーにわけて紹介している。プログラミングからソフト、ハード紹介、エッセイまで創世期のアップルの楽しさに満ち満ちている。BSRの電源コントロールシステムと接続し、家庭内の照明や電気機器をコントロールするMountain HardwareのIntrol/X-10システム、ビデオカメラと繋いで画像を取り込むDithertizer II board、およびApple II を12台ワゴン車に乗せてサンフランシスコベイエリアの子供達にプログラミングの楽しみを教えるThe Science Shuttleなどの紹介記事も見られる。

Creative Computing Press、1982年刊、448ページ、USレターサイズ。


APPLE THESAURUS

The Most Comprehensive Reference Book on the Apple II Computer Series Including IIcと副題のついたこの本は約900 ページと電話帳なみの厚さを持つ。タイトルでもわかる通りApple IIのハードウエア本体、カード、周辺機器等を包括的に解説している。1984年の出版で、Apple IIの周辺機器が最も充実していた時代の出版物だけに、数多くのハードウエアが写真入りで紹介されておりページをめくるだけでも楽しい。著者のAaron Filler博士は、この本によればハーバード大学の生物学の研究者で、執筆には、WozをはじめとするApple社員等の協力があったとされ、またデータベース作成にはdBASEIIを使ったとあり、全体の整然とした編集方針に納得がいく。
WozがDisk II用にの作成した機械語プログラムRead/Write Track Sector(RWTS)が載るDisk IIコントローラカードの機能がのちに一つのチップに収められ、the Integrated Woz Machine chip (IWM)と命名されてApple IIcやMacintoshに収められたエピソードなども写真入りで紹介されている。巻末には本書で紹介されたハードウエアの価格表があり、当時の価格水準を知る参考になる。

DATAMOST、1984年刊、896ページ、USレターサイズ。


THE ENDLESS APPLE

比較的ありきたりのApple IIの本体、周辺機器、ソフトウエア紹介本。ただし、文中に写真が少なく、多くのハードウエアがイラストで説明されており、Rick van Gendern氏によるこのイラストが非常に魅力的。これは、同じ時期のMicrosoft PressのThe Apple Macintosh Book (Cary Lu著)と同様の手法である。なぜイラストなのかは不明であるが、Microsoft SoftCardは写真で示されていることは暗示的。巻末のList of Productsが充実しており、当時の製品、価格動向を知る手がかりになる。1984年刊、Charles Rubin著、Microsoft Press、258ページ、B5変型版。


前頁へ戻る次頁へ進む