Language>>English

Apple IIc-3

IIc FLAT PANEL DISPLAY

シャープ製の液晶フラットデスプレイ。84年末発売。フルスクリーンを表示するため画面は横長に見えるが、80桁表示が可能。簡単なスタンドで上にのせる構造になっているため、デザイン的には素晴らしいが、持ち運びは実用的でない。Apple Designには種々のプロトタイプが紹介されており、一体型の設計のものもある。デザイナーは一体型を意図したと推察されるが、当時の液晶ディスプレイのコストを考えて分離型となったのかも知れない。


C・VUE DISPLAY PANEL

米国SWI INTERNATIONAL SYSTEM社の液晶フラットパネル。こちらはIICの本体にヒンジを取り付け、液晶パネルを内側にして折り畳める構造となっており、一体で持ち運びが可能。解像度等は純正品と同等であるが、純正品にはあった白黒反転機能(ワープロ等ではこちらのほうが見えやすい場合がある)は無い。後述するPRAIRIE POWER社のバッテリーと組み合わせて、ポータブルシステムとして販売されたいた。持ち運ぶためのお揃いのキャンバス地のキャリングケースがある。


VIDEO ACCESSORIES

IIcの後部には2つのビデオ出力がある。1つはIIeと同様ビデオモニタ用の標準RCAピンプラグジャック、もうひとつがビデオ拡張用のD-Sub15ピンコネクタである。アップル社の設計陣はこのビデオ拡張ポートを今後の標準設計とすべく汎用設計としたかったようだが、のちのIIGSに採用したRGBポートとは異なる設計となっており、RGBモニタの進歩と標準設計のはざまにあって、IIcのビデオ拡張ポートは、技術的にみると特殊なものとなっている。これはビデオ入力のないTVシステムに接続するための付属のビデオアクセサリ。D-Subコネクタにモジュレータ(上左)を接続し、ここからRCA同軸ケーブルによりTVスイッチボックス(上左)と接続する。スイッチボックスからは300オームの平行フィーダ線でTVへ接続する。チャンネルは3チャンネルと4チャンネルをモジュレータ側にあるスイッチで切り替え可能。小さいパーツであるがきちんとした設計になっている。一方、この機能を本体に組み込めなかった点は設計がちょっとちぐはぐな感じもする。ビジネスユースとホームユース、ユーザーの対象を絞りきれなかった点とコンパクトな設計の追求により、このような付属品という形に落ち着いたと推察される。


VIDEO-7 Screen Enhancer

ビデオ拡張用のD-Subコネクタを利用したビデオ拡張アタッチメント。RGBインターフェース(上)、グレイスケールインターフェース(下)。いずれもVideo-7 Incorporated社の製品。カラーインターフェイスはIIcの持つテキストモードの他3種のグラフィックスモード(低解像度、高解像度、ダブル解像度)をサポートしている。接続できるモニタ、ピンアサインについての記述はRGBモニタとしかマニュアルにはなく、詳細は不明である。

試しにアップルIIGS用のAppleColor RGB MonitorにIIGS接続用のケーブルを使って接続してみたところ、非常に鮮明に表示できたが、G(緑)とR(赤)の表示が逆転する。モニタのマニュアルによれば、ピンの1、2番が赤、5、6番がグリーンの信号であることから、これを入れ替えたケーブルを自作する必要がある。AppleColor RGB Monitorはマルチスキャンタイプではなく15.734Hz(60Hz)、15.659Hz(50Hz)のスキャンタイプであるので、この周波数帯の設計のようである。グレイスケールの方はRCA標準ピンジャックにグレイの16階調のグレイスケール信号を出力し、カラーをシュミレートする。非常に鮮明なグレイスケールを出力する。サイドにはマニュアルにはないD-Sub9ピンの出力ポートがある。このポートについてはマニュアルに記述がなく、試していないが、VGAモニタにつながるかもしれない。

前頁へ戻る次頁へ進む